第3回「子どものための農業体験教室」(後期)が開催されました。
2025.10.12
本日、第2回「子どものための農業体験教室」(後期)が開催されました。
いつまでも真夏のような暑さが続いていましたが、今日はすっかり秋の気配が漂い、農作業にぴったりの陽気となりました。
まずは室内で、今日お世話をするダイコンの話を主に聞きました。

外に出れば、畑では約1か月前、第1回目の教室で種まきをしたダイコンやコマツナ、カブがぐんぐんと育っています。それらを観察してから、今日はたくさん生えているところの間引きや、十分育ったものを収穫しました。
まずはダイコンの間引きです。3粒種まきをしたので、そこから大きいのを2本残して、小さいものを抜いていきます。大きくなって葉が広がっているので、1か所に何本生えているのかを見分けるのもひと苦労。瑞々しい葉や茎はすぐに折れてしまうので、みんな慎重に選んで抜いていきました。
次はコマツナの収穫です。この陽気でぐんぐん成長したコマツナは、種まきをして約1か月で半分くらいは十分収穫できる大きさに育っていました。そこで大きいのを選んで収穫しました。そして抜いたあとの穴に、もう一度コマツナの種まき。次はいつ収穫できるかな。楽しみですね。

休憩時間には、みんなで虫探しです。今回は虫が好きな子が多いようで、野菜を喰っている虫や畑にいるアリやクモなど、色々な虫を休み時間に観察したり捕まえたりしていました。

休憩の後はカブの間引きです。ダイコンと違い、大きいのを選んで抜いていきました。もう小さなカブができていて、収穫といってもいいくらいです。葉っぱも柔らかいので、美味しく食べてもらえると思います。



色々な葉っぱと格闘した後は、この後も順調に野菜が大きくなるように、みんなで肥料をあげました。

最後はお楽しみのナス、ピーマンの収穫。この前山ほど収穫したのに、今回もたくさんの実がぶら下がっていて、子ども達も大喜び。大きなものを見落とさないように張り切って収穫しました。



たくさん収穫した後は、みんなで山分け。数が多いので、分けるものひと苦労です。なるべく平等になるようにみんな真剣に数えてカゴに分けていきました。前回持って帰って食べたら、苦手だったピーマンが美味しく食べられた!など嬉しい報告も。今回も美味しく食べてくださいね。

いつまでも真夏のような暑さが続いていましたが、今日はすっかり秋の気配が漂い、農作業にぴったりの陽気となりました。
まずは室内で、今日お世話をするダイコンの話を主に聞きました。
外に出れば、畑では約1か月前、第1回目の教室で種まきをしたダイコンやコマツナ、カブがぐんぐんと育っています。それらを観察してから、今日はたくさん生えているところの間引きや、十分育ったものを収穫しました。
まずはダイコンの間引きです。3粒種まきをしたので、そこから大きいのを2本残して、小さいものを抜いていきます。大きくなって葉が広がっているので、1か所に何本生えているのかを見分けるのもひと苦労。瑞々しい葉や茎はすぐに折れてしまうので、みんな慎重に選んで抜いていきました。
次はコマツナの収穫です。この陽気でぐんぐん成長したコマツナは、種まきをして約1か月で半分くらいは十分収穫できる大きさに育っていました。そこで大きいのを選んで収穫しました。そして抜いたあとの穴に、もう一度コマツナの種まき。次はいつ収穫できるかな。楽しみですね。
休憩時間には、みんなで虫探しです。今回は虫が好きな子が多いようで、野菜を喰っている虫や畑にいるアリやクモなど、色々な虫を休み時間に観察したり捕まえたりしていました。
休憩の後はカブの間引きです。ダイコンと違い、大きいのを選んで抜いていきました。もう小さなカブができていて、収穫といってもいいくらいです。葉っぱも柔らかいので、美味しく食べてもらえると思います。
色々な葉っぱと格闘した後は、この後も順調に野菜が大きくなるように、みんなで肥料をあげました。
最後はお楽しみのナス、ピーマンの収穫。この前山ほど収穫したのに、今回もたくさんの実がぶら下がっていて、子ども達も大喜び。大きなものを見落とさないように張り切って収穫しました。
たくさん収穫した後は、みんなで山分け。数が多いので、分けるものひと苦労です。なるべく平等になるようにみんな真剣に数えてカゴに分けていきました。前回持って帰って食べたら、苦手だったピーマンが美味しく食べられた!など嬉しい報告も。今回も美味しく食べてくださいね。