10月4日(土)「コケテラリウムつくり」イベントが開催されました
2025.10.11
10月4日(土)、公園内の管理棟にて「コケテラリウムつくり」イベントを開催しました。
イベントは、午前の部、午後の部、共に満席。
小学生のお子様からご年配の方まで幅広い層の方に参加して頂き、大盛況となりました。
本イベントでは、コケテラリウムを作ってもらうだけの体験イベントに終始せず、コケテラリウムという言葉の由来や起源、コケの特徴なども含めた解説を取り入れ、広く自然に興味を持って頂けるような内容を心がけました。
また、コケテラリウムを長い間観賞して頂きたいという思いから、ご家庭へ持ち帰って頂いた後の管理方法についても重要と考え、説明する時間を設けたのですが、講師の話を聞きながら熱心にメモを取る姿もたくさん見られました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、参加された方々からは、「普段見かけないような種類の苔や、景色となる石や砂の種類が豊富で、作っていて楽しい」、「瓶の中でカビが出たり、枯れたりする例も見れて良かった」などの声を頂きました。
このような自然を身近に感じてもらえるようなイベントを引き続き開催していきたいと思います。

「講師による説明」

「コケテラリウムの製作風景1」

「コケテラリウムの製作風景2」

「コケテラリウムの製作風景3」

「参加者の方々の作品1」

「参加者の方々の作品2」

「参加者の方々の作品3」
今回のイベントを通じて農業公園のことを初めて知った方も多く、イベント終了後には、「通常の公園や農園とどんなところが違うのですか?」、「どんな野菜を育てているのですか?」といった質問も受けました。農業公園のことを知って頂く機会にもなったようです。
イベントは、午前の部、午後の部、共に満席。
小学生のお子様からご年配の方まで幅広い層の方に参加して頂き、大盛況となりました。
本イベントでは、コケテラリウムを作ってもらうだけの体験イベントに終始せず、コケテラリウムという言葉の由来や起源、コケの特徴なども含めた解説を取り入れ、広く自然に興味を持って頂けるような内容を心がけました。
また、コケテラリウムを長い間観賞して頂きたいという思いから、ご家庭へ持ち帰って頂いた後の管理方法についても重要と考え、説明する時間を設けたのですが、講師の話を聞きながら熱心にメモを取る姿もたくさん見られました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、参加された方々からは、「普段見かけないような種類の苔や、景色となる石や砂の種類が豊富で、作っていて楽しい」、「瓶の中でカビが出たり、枯れたりする例も見れて良かった」などの声を頂きました。
このような自然を身近に感じてもらえるようなイベントを引き続き開催していきたいと思います。

「講師による説明」

「コケテラリウムの製作風景1」

「コケテラリウムの製作風景2」

「コケテラリウムの製作風景3」

「参加者の方々の作品1」

「参加者の方々の作品2」

「参加者の方々の作品3」
今回のイベントを通じて農業公園のことを初めて知った方も多く、イベント終了後には、「通常の公園や農園とどんなところが違うのですか?」、「どんな野菜を育てているのですか?」といった質問も受けました。農業公園のことを知って頂く機会にもなったようです。