第11回「農にふれあう講座」が開催されました。
2025.09.21
本日9月21日、第11回「農にふれあう講座」が開催されました。
今日は杉並区の農家さん2名が公園に来てくださり、一緒に作業してくださいました。

まずは苗の植え付け。先日畝立てしたこの公園で一番長い畝にブロッコリーや茎ブロッコリーとも呼ばれるスティックセニョールの苗を植えていきます。今までで一番多い数でしたが、みなさん慣れてきたようで、とても順調に植え付けが終わりました。

当然、防虫ネットもかけます。こちらも何回も体験してきたので、とくに担当分けをしなくても各自が作業を分担して、手際よくネットをかけることができました。また、まだクワの使い方に慣れない人にコツをつかんだ人が教えてあげる姿も見られ、頼もしいばかりです。

大仕事が終わったので、休憩がてらダイコンの間引き菜についての注意や今の時期にダイコンに発生しやすい害虫についての話を聞きました。

その後、2週間前に種まきしたダイコンの防虫ネットをあけてチェックしてみると…虫食いのある葉がチラホラ。入念にチェックすると、肉眼でやっと見えるほどの小さな芋虫がいたりして、こんなに小さいと思わなかった!と受講生はビックリしていました。うまく発芽できていない場所もあったので、改めて種まきもしました。

続いて隣の畝に前回とは違う種類のダイコンの種まき。その後ハクサイの苗の植え付けを行いました。さっきのブロッコリーなどはポットに入っていた苗でしたが、今度はセルトレイに入っているさらに小さい苗です。苗を慎重に取り出す人、受け取って植える人などこちらも作業を分担してスムーズに植え付けることができました。

最後はナスやピーマンの収穫でしたが、全員が収穫するのではなく、収穫したものを運ぶ人、分ける人、畝間にある草を抜く人、道具を洗う人、片づける人など、各自がそれぞれの仕事を見つけて分担。種まき、植え付けと今回も盛りだくさんの内容でしたが、みなさんの協力でとてもスムーズに終えられました。
今日は杉並区の農家さん2名が公園に来てくださり、一緒に作業してくださいました。
まずは苗の植え付け。先日畝立てしたこの公園で一番長い畝にブロッコリーや茎ブロッコリーとも呼ばれるスティックセニョールの苗を植えていきます。今までで一番多い数でしたが、みなさん慣れてきたようで、とても順調に植え付けが終わりました。
当然、防虫ネットもかけます。こちらも何回も体験してきたので、とくに担当分けをしなくても各自が作業を分担して、手際よくネットをかけることができました。また、まだクワの使い方に慣れない人にコツをつかんだ人が教えてあげる姿も見られ、頼もしいばかりです。
大仕事が終わったので、休憩がてらダイコンの間引き菜についての注意や今の時期にダイコンに発生しやすい害虫についての話を聞きました。
その後、2週間前に種まきしたダイコンの防虫ネットをあけてチェックしてみると…虫食いのある葉がチラホラ。入念にチェックすると、肉眼でやっと見えるほどの小さな芋虫がいたりして、こんなに小さいと思わなかった!と受講生はビックリしていました。うまく発芽できていない場所もあったので、改めて種まきもしました。
続いて隣の畝に前回とは違う種類のダイコンの種まき。その後ハクサイの苗の植え付けを行いました。さっきのブロッコリーなどはポットに入っていた苗でしたが、今度はセルトレイに入っているさらに小さい苗です。苗を慎重に取り出す人、受け取って植える人などこちらも作業を分担してスムーズに植え付けることができました。
最後はナスやピーマンの収穫でしたが、全員が収穫するのではなく、収穫したものを運ぶ人、分ける人、畝間にある草を抜く人、道具を洗う人、片づける人など、各自がそれぞれの仕事を見つけて分担。種まき、植え付けと今回も盛りだくさんの内容でしたが、みなさんの協力でとてもスムーズに終えられました。