8月24日(日)、第9回「農にふれあう講座」が開催されました
2025.08.27
8月24日、約1か月ぶりに第9回「農にふれあう講座」が開催されました。
連日の猛暑の記録を更新しそうな勢いで朝から暑くなりましたが、畑は秋冬野菜の準備が始まりました。
まずはダイコンなどの秋冬野菜の種まきをする場所の畝立てです。何回か講座内で経験していますが、きれいに素早く畝立てをするのはなかなか難しいもの。改めて手順を確認しながら、2グループに分かれて整地をし、クワを使って溝を掘り、マルチを張りました。

もうすっかり汗でびっしょりになってしまったので、休憩しながら八王子で長年有機栽培に取り組んできた農家の鈴木さんから、次に作業する作物であるネギについてのお話を伺いました。その後、実際にネギを畑に植える方法を実践を交えてレクチャーしていただき、それを参考に実際にネギの苗を植えました。鍋の季節が待ち遠しいです。

容赦なく気温が上がってきたので、再び日陰にて休憩しながら、今大発生しているナスの害虫についてや、今植えたネギの苗はいつどのようにしてここまで育ったのか、今後どのような世話が必要なのかなどの話を聞きました。

すでにみなさんかなり疲れていた様子でしたが、最後の力を振り絞ってナスとピーマンの収穫や除草を手分けして行い、宝分け。道具の洗浄や片付けをして本日は終了。本当に暑い中、お疲れさまでした。
連日の猛暑の記録を更新しそうな勢いで朝から暑くなりましたが、畑は秋冬野菜の準備が始まりました。
まずはダイコンなどの秋冬野菜の種まきをする場所の畝立てです。何回か講座内で経験していますが、きれいに素早く畝立てをするのはなかなか難しいもの。改めて手順を確認しながら、2グループに分かれて整地をし、クワを使って溝を掘り、マルチを張りました。
もうすっかり汗でびっしょりになってしまったので、休憩しながら八王子で長年有機栽培に取り組んできた農家の鈴木さんから、次に作業する作物であるネギについてのお話を伺いました。その後、実際にネギを畑に植える方法を実践を交えてレクチャーしていただき、それを参考に実際にネギの苗を植えました。鍋の季節が待ち遠しいです。
容赦なく気温が上がってきたので、再び日陰にて休憩しながら、今大発生しているナスの害虫についてや、今植えたネギの苗はいつどのようにしてここまで育ったのか、今後どのような世話が必要なのかなどの話を聞きました。
すでにみなさんかなり疲れていた様子でしたが、最後の力を振り絞ってナスとピーマンの収穫や除草を手分けして行い、宝分け。道具の洗浄や片付けをして本日は終了。本当に暑い中、お疲れさまでした。