第8回「子どものための農業体験教室」(前期)が開催されました。
2025.07.14
7月13日、第8回「子どものための農業体験教室」(前期)が開催されました。
これにて前期の教室全8回が終了です。
今日は畑仕事の体験をまとめたパネル作りがメインです。そのため、まずはパネル用の記念撮影。半年間一緒にやってきた仲間と一緒とあって、笑顔もとっても自然です。

次は暑くなる前に、最後の収穫のために畑へ向かいます。ナス、ピーマン、トマトをどんどん収穫していく姿はとても頼もしく感じられました。


一息ついたら部屋に戻ってパネル作り。それぞれが半年間の教室を文章や絵で振り返ってくれました。食べられなかった野菜が食べられるようになったとか、初めて食べたコールラビがとても美味しかった、農業に興味を持ったなど、こちらが嬉しくなるような言葉が並んでいます。


先ほど撮影した集合写真や、全8回の作業の様子が分かる写真と一緒にみんなのコメントも貼り付け、パネルは完成。とても素敵に仕上がりました。今度はそのパネルを持って外で再び記念撮影。


本来はこれで教室は終了なのですが、今回は、最後に麦の脱穀も体験してもらいました。なかなか体験できない作業だったと思います。
最後はアンケートを書いてもらって、挨拶をして前期の子どものための農業体験教室は終了しました。パネルは当分の間管理棟の入り口に展示してあります。

またいつでも公園に遊びに来てくださいね。半年間お疲れさまでした。
これにて前期の教室全8回が終了です。
今日は畑仕事の体験をまとめたパネル作りがメインです。そのため、まずはパネル用の記念撮影。半年間一緒にやってきた仲間と一緒とあって、笑顔もとっても自然です。
次は暑くなる前に、最後の収穫のために畑へ向かいます。ナス、ピーマン、トマトをどんどん収穫していく姿はとても頼もしく感じられました。
一息ついたら部屋に戻ってパネル作り。それぞれが半年間の教室を文章や絵で振り返ってくれました。食べられなかった野菜が食べられるようになったとか、初めて食べたコールラビがとても美味しかった、農業に興味を持ったなど、こちらが嬉しくなるような言葉が並んでいます。
先ほど撮影した集合写真や、全8回の作業の様子が分かる写真と一緒にみんなのコメントも貼り付け、パネルは完成。とても素敵に仕上がりました。今度はそのパネルを持って外で再び記念撮影。
本来はこれで教室は終了なのですが、今回は、最後に麦の脱穀も体験してもらいました。なかなか体験できない作業だったと思います。
最後はアンケートを書いてもらって、挨拶をして前期の子どものための農業体験教室は終了しました。パネルは当分の間管理棟の入り口に展示してあります。
またいつでも公園に遊びに来てくださいね。半年間お疲れさまでした。