第7回「子どものための農業体験教室」(前期)が開催されました。
2025.07.08
7月6日に、第7回「子どものための農業体験教室」(前期)が開催されました。
気温が高くなる予報でしたので、本格的に暑くなる前に収穫がピークを迎えている野菜たちを次々と収穫していきました。子どもたちはもうすっかり収穫に慣れた様子。自分で選んだ野菜を持って帰るので、真剣な目つきで選んでいきました。


ナスやピーマンやトマトは見た目で選ぶので簡単ですが、トウモロコシは皮に包まれているので、どれが良いか悩む子も。一足早く自分のを選び終わった子が、まだ悩んでいる子にアドバイスをして、手伝ってあげている姿を見て、この数カ月の間にすっかりチームワークができているのだと頼もしく思いました。


最後の収穫はみんな大好きなジャガイモ。あちらこちらで、あった!と声があがり、暑さも忘れて芋ほりに熱中しました。


全ての収穫を終えてから涼しい部屋へ移動して、今日はスペシャルプログラム。野菜の食べ比べです。品種の違うエダマメやジャガイモ、トマトなどをみんなで食べ比べました。江戸東京野菜であり、以前はこの公園の周辺で盛んに栽培されていたものの、現在ではほとんど見かけなくなった「高井戸半白キュウリ」の試食も。



同じエダマメやジャガイモでも品種によって味が違うことが分かってもらえたと思います。この講座に参加して、エダマメが食べられるようになったという子もいて、嬉しくなりました。また、高井戸半白キュウリは一般的なキュウリと見た目が少し違うので初めは敬遠していた子たちも、一切れ食べたら次々とお代わりしてくれました。貴重なご当地キュウリ。この公園でも種を継いでいきたいと思っています。
気温が高くなる予報でしたので、本格的に暑くなる前に収穫がピークを迎えている野菜たちを次々と収穫していきました。子どもたちはもうすっかり収穫に慣れた様子。自分で選んだ野菜を持って帰るので、真剣な目つきで選んでいきました。
ナスやピーマンやトマトは見た目で選ぶので簡単ですが、トウモロコシは皮に包まれているので、どれが良いか悩む子も。一足早く自分のを選び終わった子が、まだ悩んでいる子にアドバイスをして、手伝ってあげている姿を見て、この数カ月の間にすっかりチームワークができているのだと頼もしく思いました。
最後の収穫はみんな大好きなジャガイモ。あちらこちらで、あった!と声があがり、暑さも忘れて芋ほりに熱中しました。
全ての収穫を終えてから涼しい部屋へ移動して、今日はスペシャルプログラム。野菜の食べ比べです。品種の違うエダマメやジャガイモ、トマトなどをみんなで食べ比べました。江戸東京野菜であり、以前はこの公園の周辺で盛んに栽培されていたものの、現在ではほとんど見かけなくなった「高井戸半白キュウリ」の試食も。
同じエダマメやジャガイモでも品種によって味が違うことが分かってもらえたと思います。この講座に参加して、エダマメが食べられるようになったという子もいて、嬉しくなりました。また、高井戸半白キュウリは一般的なキュウリと見た目が少し違うので初めは敬遠していた子たちも、一切れ食べたら次々とお代わりしてくれました。貴重なご当地キュウリ。この公園でも種を継いでいきたいと思っています。