第6回「子どものための農業体験教室」(前期)が開催されました。
2025.06.22
梅雨時とは思えないほどの快晴のなか、第6回「子どものための農業体験教室」(前期)が開催されました。
朝から日差しが強く、気温もグングン上がっていたので、今日は収穫がメインの活動となりました。
まずはこの前初めて少しだけ収穫したナスとピーマンです。2週間経ったら、大きな実があちこちにぶら下がるようになりました。それをみんなで収穫していきます。「実と間違えて枝を切らないようにね!」などの声掛けをしましたが、そんな必要を感じさせないくらい、みんな手際よく大きな実をどんどん収穫していきます。

ピーマンは2種類。普通のピーマン以外に、こどもピーマンというあまり見かけない品種もあり、「これはあまり苦くないから食べてみてね!」と紹介すると、「よかった~」という声があがりました。
収穫した後は、野菜のお世話も少しですが行いました。大きくなってきたナスの枝が実の重みで折れないように麻ひもで結ぶのですが、初めての時と比べてすっかり上手にできるようになっていて、成長を感じました。

休憩をはさみながら、次はトマトの収穫です。こちらも収穫するだけでなく、割れたものや落ちてつぶれたのも拾ってきれいに片づけます。今回は様々な品種を植えたので、色々な色や大きさのトマトが採れました。みかんみたいな色もありましたね。違いを楽しんでみてください。

さらに収穫は続きます。この前植えたコールラビがあっという間に食べごろになりました。また、4月にみんなで種まきをしたエダマメとトウモロコシもついに収穫です。さらに気温が上がったので、今日の教室はこれでおしまい。家でゆっくりしながら、美味しく食べてもらえたらうれしいです。
朝から日差しが強く、気温もグングン上がっていたので、今日は収穫がメインの活動となりました。
まずはこの前初めて少しだけ収穫したナスとピーマンです。2週間経ったら、大きな実があちこちにぶら下がるようになりました。それをみんなで収穫していきます。「実と間違えて枝を切らないようにね!」などの声掛けをしましたが、そんな必要を感じさせないくらい、みんな手際よく大きな実をどんどん収穫していきます。
ピーマンは2種類。普通のピーマン以外に、こどもピーマンというあまり見かけない品種もあり、「これはあまり苦くないから食べてみてね!」と紹介すると、「よかった~」という声があがりました。
収穫した後は、野菜のお世話も少しですが行いました。大きくなってきたナスの枝が実の重みで折れないように麻ひもで結ぶのですが、初めての時と比べてすっかり上手にできるようになっていて、成長を感じました。
休憩をはさみながら、次はトマトの収穫です。こちらも収穫するだけでなく、割れたものや落ちてつぶれたのも拾ってきれいに片づけます。今回は様々な品種を植えたので、色々な色や大きさのトマトが採れました。みかんみたいな色もありましたね。違いを楽しんでみてください。
さらに収穫は続きます。この前植えたコールラビがあっという間に食べごろになりました。また、4月にみんなで種まきをしたエダマメとトウモロコシもついに収穫です。さらに気温が上がったので、今日の教室はこれでおしまい。家でゆっくりしながら、美味しく食べてもらえたらうれしいです。