第4回「テーブル菜園体験教室」が開催されました。
2025.05.21
今日は杉並区の農家さんにもおいでいただき、1時間の講座にぎゅうぎゅう詰めの内容となりました。

先ずはじめに、ナスとピーマンの本支柱立てと追肥をしました。次の講座は3週間後と少し時間があくため、しっかりと追肥をします。


トマトも前回の講座からたった1週間しか経っていませんが、背丈も20センチほど高くなり、脇芽もぐっと大きく伸びました。立派な脇芽がでていた中玉トマトは、受講者のご希望と農家さんのお見立てにより2本仕立てに挑戦してみることになりました。

なかなか種まきが出来ていなかった、2台目の丸型コンテナに種まきをします。暑さに強い品種のコマツナとチンゲンサイです。今週後半から少し涼しめの気候となりそうですので、無事に発芽して生育してくれると良いです。

ニンジンの間引き、カブの間引き、ルッコラの収穫、リーフレタスの収穫と次々と作業を進めていき、収穫後のコンテナには、シソとバジルの苗の植え付けをします。

最後にジャンケンで収穫物のカゴをわけて終了となりました。

短い時間の講座ですが、暑さにまだ体が慣れていないため体力を消耗します。お天気によりますが次回も暑いなかでの活動となることが見込まれます。
飲み物はもちろん、保冷剤をご持参いただくなど暑さ対策をしながら屋外の活動を楽しみましょう。
先ずはじめに、ナスとピーマンの本支柱立てと追肥をしました。次の講座は3週間後と少し時間があくため、しっかりと追肥をします。
トマトも前回の講座からたった1週間しか経っていませんが、背丈も20センチほど高くなり、脇芽もぐっと大きく伸びました。立派な脇芽がでていた中玉トマトは、受講者のご希望と農家さんのお見立てにより2本仕立てに挑戦してみることになりました。
なかなか種まきが出来ていなかった、2台目の丸型コンテナに種まきをします。暑さに強い品種のコマツナとチンゲンサイです。今週後半から少し涼しめの気候となりそうですので、無事に発芽して生育してくれると良いです。
ニンジンの間引き、カブの間引き、ルッコラの収穫、リーフレタスの収穫と次々と作業を進めていき、収穫後のコンテナには、シソとバジルの苗の植え付けをします。
最後にジャンケンで収穫物のカゴをわけて終了となりました。
短い時間の講座ですが、暑さにまだ体が慣れていないため体力を消耗します。お天気によりますが次回も暑いなかでの活動となることが見込まれます。
飲み物はもちろん、保冷剤をご持参いただくなど暑さ対策をしながら屋外の活動を楽しみましょう。